ブログ

2015.03.23

東海ウォーカーのハワイめし半額クーポン特集です。名古屋あんかけロコモコが半額のクーポンです。このあともランチパスポートで名古屋あんかけロコモコ もち粉チキン、ひるキメで名古屋あんかけロコモコ チリ辛ライスのクーポンが出ます。それぞれに雑誌購入が必ですが、この機会に是非一度お試し下さい。 

 

ブログ

2015.03.10

ロコモコとなにか?

 ハワイは世界の多人種が生活しているゆえ、食べ物にも異常な多様性がみられる。また、ハワイに長年住んでいてもロコモコを食べたことも聞いたこともないという人は少なくない。
  ロコモコは日本人のグルメを満足させるクイジーン(高級料理)ではない。しかし、ハワイの若者、特に学生には理想的な味と値段の簡単な即席料理である。
  第二次世界大戦の1949年に若い二世夫婦リチャード、ナンシー井上は、ヒロのキノオレ通りとポナハワイ通りの角に、小さなレストランを開店した。ポナハワイ通りの向こう側にリンカーン公園があるので、「リンカーングリル」と名づけたそうだ。
  主人のリチャードはヒロ郊外のカイビキに生まれ、妻のナンシーはハワイ島南部のパハラ町に生まれた。リチャードは戦前、コナベーカリー、ヒロのパシフィック・カフェ、ホノルルのロイヤルハワイアンホテルなどで料理の技術を学んできたので、料理には自信を持っていた。
  リンカーン・グリルのメニューは、主としてハンバーガー、ホットドッグ、パンケーキ、ビーフシチュー、サンドイッチ、スパゲッティーなどの簡易な料理であった。グリルの近くに、ヒロ高校や野球、フットボールをやるリンカーン公園があるので、若者達が毎日寄り集まってきていた。
  快活な夫婦が、簡単で早く、大量にでき、そのうえおいしくて安い料理を出したので、グリルは若者たちに非常な人気があり、夫婦は朝6時から夜11時まで、座って休む時間がないほど忙しかった。特にリンカーン公園で青年野球やフットボールの試合があった時は目のまわるほど働いた。
  そのころ、ヒロの勇ましい日本人二世高校生やOBの青年たちは、アマチュアの2チーム、「リンカーン・レッカー」(難船略奪者)と「ワイケアパイレーツ」(海賊群)を編成し、毎週末、リンカーン公園のグランドで猛烈なアメリカン・フットボールの闘争をしていた。彼らの間には激しい敵愾心があり、敗北の屈辱にたえられず、試合中にタックルが激しいと、しばしば血まみれになって殴りあいをすることが多く、レフリー(審判)を手こずらしていた。
  汗まみれになって試合をしたあと、リンカーン・レッカーの若者は必ず井上夫妻のリンカーン・グリルに行き、ソーダ、ビール、ハンバーガーを食べ、気勢をあげて話し合うのが常習であった。同じく、ワイケア・パイレーツの若者は、リチャード宮城の経営するカメハメハ通りの「カフェ100」に集まって、飲食しながらその日の闘争を話し合った。カフェ100は、宮城が、第二次世界大戦でイタリア・フランス戦争で活躍したハワイ二世からなる100部隊に属していたから、そのように名づけたのであった。
  1951年のある日の授業後、数人のヒロ高校生の常連がリンカーン・グリルに入ってきた。そのうちの一人が、「ナンシー、今日、おれは財布に35セントしかないんだ。腹がペコペコだから、なんでもいいから35セントでできるものを食べさせてくれ」と頼んだ。親切なナンシーは、かわいそうに思い、サイミンボール(ラーメン鉢)にたっぷり熱いご飯を入れ、その上にハンバーグと卵の目玉焼きを置き、リチャードが大量に作っていた牛肉のブラウングレービー(たれ)をかけて、若者たちに出した。
  今まで見たこともない料理なので、彼らは目を見張って驚きながら食べはじめた。腹が減っていたせいもあろうが、その簡易な料理は若者たちを非常に満足させた。「これはうまい」「これはすごい」と米一粒も残さず食べて、ナンシーに感謝して帰っていった。
  その頃高校生は、活気にあふれ、ひそかにタバコを吸っていたが、今のように麻薬を吸ったり、強盗したり、闘争して拳銃で殺しあうような不法者はなく、高校卒業後にはりっぱな人情の厚い社会人になった。
  それから、数日後、同じグループがグリルに入ってきて、「ナンシー、この間、ユウが作ってくれたハンバーグ・タマゴ・ライス料理を、われわれは『ロコ・モコ』と名づけたよ」と宣言した。
  ナンシーは誰が初めてそのように命名したのか記憶がない。
  だれかが、「クレージー」という二世のヒロ高校生のあだなから来たと言ったが、当人はそれを否定している。「ロコ」では名前が短すぎるので、語呂のリズムをもつために、「ロコ・ソコ」「ロコ・ドコ」「ロコ・ココ」等が槍玉にあがったが、結局ロコ・モコが呼びやすく、また音楽的に軽快なリズムであることから、高校生たちはそのように決定した。
  リチャードは、ロコ・モコという名は、「ロコモーティブ」(機関車)という単語のような活気のある若者を象徴しているから、みなから受けたのだと言っている。ハワイの若者たちは、ピジン(混成語)で「ローカル」(土地の人)を短く「ロコ」と言うから、地方色のある愛称とも言える。
  ロコ・モコが命名されて以来、リンカーン・グリルのメニューにロコ・モコが入り、若者たちから一番人気のある食べ物になった。ハンバーガー、卵、ライスには味がないから、永年シェフとして料理の経験があったリチャードのすばらしいグレービーがこの人気を獲得したことはまちがいない。
  ヒロのような小さい町では、ニュースは早く広がるものである。リンカーン・レッカーの若者が「ロコ・モコ、ロコ・モコ」となじみのリンカーングリルの自慢をするので、ワイケア・パイレーツの若者たちは、カフェ100に行ってロコ・モコを注文した。主人の宮城は、若者たちからその内容を聞き、ロコ・モコを作りはじめてメニューに加え、それ以来約40年間、毎日、ヒロで最も多くのロコ・モコを売ってきた。
  1981年、リチャード宮城が不幸にも頓死したが、未亡人のエブリンが孝行娘ケイとゲルとともに一生懸命働き、カフェ100は ますます繁盛している。現在、クラッシックのロコ・モコの値段は1ドル50セントである。
  ロコ・モコがリンカーングリルで始められてからしばらくすると、ヒロの至る所のレストランやスナック・バーでロコ・モコが売られ、また、学校のカフェテリアのメニューにもなった。そしてまもなく、ロコ・モコは他の島にも移入され、ホノルルのたいていのレストランのメニューに入り、米本土ではロコ・モコがコロラド州でも食べられるようになったそうである。
  1983年、ハワイ大学のジェームス・ケリー教授が、人類学の雑誌に「ロコ・モコ」という論文を発表したので、ロコ・モコは民俗学的に重要な意義のあることが学会でも認識されたわけである。その後、ロコ・モコの名声は食べ物の分野以外にも広がり、ロコ・モコのTシャツがハワイの店頭に売られ、「ロコ・モコ」バンドというロック音楽のバンドも現れて、彼らの吹き込んだCDが売られている。
  1964年、井上夫妻はリンカーングリルを売って、ハワイ島南コハラのプアコに移り、数年マウナケア・ビーチ・ホテルで働いたが、今は引退してプアコ浜辺の我が家で有閑な生活を送っている。井上夫妻は、ケンタッキー・フライドチキンのようにロコ・モコの特許を申請し、チェーン・ストアーを出すようなことはしなかった。
  しかし、1984年カフェ100はロコ・モコの特許を申請してロコ・モコの「誕生地」と宣伝した。その許可を受けたことを知ったヒロ高校卒業生や元のリンカーン・レッカーが、ロコ・モコはリンカーン・グリルの井上夫妻により初めて作られたものだと、新聞の読者欄に抗議したことがあった。
  1987年に井上夫妻がラスベガス、カリフォルニアを旅行して簡易食堂に行ってメニューを見ると、懐かしいロコ・モコが記載されていて、我が子の名前を見たようにうれしかったという。現在、夫婦は特許権をもたないが、自分たちの創作したロコ・モコという一つの料理が若い大衆に受け入れられたことに、表現できない満足感を覚える。私は、ハワイに住む者、またハワイを訪れる者に、是非一度はこのロコ・モコをカフェテリアか簡易食堂で食べることを勧める。日本でロコ・モコは売られてないようである。もし、販売されるようになれば、ロコ・モコはきっと日本の若者たちに受けることは間違いない。

集英社「ハワイ・マナ」(中野次郎著)より

ページトップ